塗装施工工程。外壁塗装工程、屋上塗装工程、瓦塗装工程。

株式会社 杉建  
お客様専用ダイアル 0120-621-656 TEL:092-962-1656
FAX:092-962-1875
営業エリア
福岡県域
福岡市・福岡市東区・福岡市中央区・福岡市博多区・福岡市南区・福岡市早良区・福岡市城南区・福岡市西区・北九州市・大牟田市・宗像市
前原市など
佐賀県・佐賀市
長崎県・長崎市・佐世保市
鹿児島県・鹿児島市
その他九州全域
会社内容
株式会社 杉建
住所:福岡県糟屋郡新宮町原上1747-6
TEL:092-962-1656
FAX:092-962-1875
Mail:info@sugiken.net
リフォーム
リフォーム
株式会社杉建 メインHP
株式会社杉建 メインHP
会社概要お問い合わせサイトマップ
TOPページ >>住宅塗装工程

住宅塗装工程

(株)杉建 外壁塗装工程内容

 
1.施工前
  (1)足場設置
塗装職人の安全性と施工性を高めるために足場を設置いたします。
※工程写真を撮るためメッシュシートを張っていませんが、通常はメッシュシートを張ります。
1.足場設置
         
             
2.足場設置工事
  (2)全面高圧洗浄
ひび割れ(クッラク)部・モルタル浮き部を補修した後、全面を高圧洗浄(150kgf/cm)にて洗い流します。
2.壁・瓦高圧洗浄          
           
3.養正
  (3)ビニール養生
塗装前に、土間・玄関ドア・窓・タイル面など塗料で汚れてはいけない所をマスカーテープ等で丁寧に覆います。
3.養正      
   
             
4.下塗り(サーフSK)  
(4)下塗り
養生が終わると、さっそく下塗りに入ります。
下塗り材料は微弾性の水性ソフトサーフSG(エスケー化研)を使用します。
※水性ソフトサーフSG(エスケー化研)特長:○超低汚染性○安全性○防カビ・防藻性○防水性○高弾性○透湿性
4.下塗り(サーフSK)      
   
             
5.主剤(中・上)塗り  
(5)主剤・中→上塗り
下塗り後、中→上塗りと主剤を2回塗ります。合計で3回塗りになります。材料は水性セラミシリコン(エスケー化研)を使用します。
※水性セラミシリコン(エスケー化研)
特長:○超耐久性○低汚染性○防カビ・防藻性
5.主剤(中・上)塗り      
   
             
 
(6)塗装工事完了
養生をバラシて最終チェックを行います。お客様の了承を得て足場を解体し塗装工事を完了します。
※当社は6ヶ月に1回の定期点検を行っており、アフターケアも充実しております。
6.塗装工事完了            
 

(株)杉建 瓦塗装工程内容

 ■コロニアル瓦の塗り替え工事です。
7.現状(屋根)  
(1)下地処理
外壁と同様にまず高圧洗浄し、瓦に着いたコケや汚れを洗い流します。その後ひび割れや欠損箇所を補修します。
1.現状(屋根)      
   
             
8.下地塗り(屋根)  
(2)下塗り
エクセルガード(日本ペイント)を瓦に下塗りいたします。瓦塗装において下地処理と下塗りが上塗りよりも大切な作業です。
いくら高級塗料を使用してもここがおろそかだと、上塗りの効果を発揮しません。
※エクセルガード(日本ペイント)の特長:○下地補強○密着性○耐久性○防水性
2.下地塗り(屋根)      
   
             
9.養正バラシ  
(3)上塗り
下塗り完了後よく乾燥させ、ヤネフレッシュSI(超耐久NAD型特殊シリコン樹脂塗料)上塗りを行います。
※ヤネフレッシュSI(エスケー化研)の特長:○耐久性○強靭性○防カビ・防藻性○密着性○作業性○乾燥性
3.主剤(中・上)塗り(屋根)            
お問い合わせはこちら

屋上防水工事工程

 
1.現状
  (1)現状
バルコニー(コンクリート部)の防水工事工程です。
まず、高圧洗浄をします。(ケルン処理)ドレン廻りはブロアー清掃をします。
1.現状
         
             
2.下地処理
  (2)下地処理
施工部の凸凹をモルタルで埋め平らにします。その後、カチオンを塗ります。

*施工面を保護補強施工性向上

2.下地処理          
           
3.プライマー処理
  (3)プライマー処理
次にボンドの密着性を高めるため、プライマーを塗ります。
3.プライマー処理      
   
             
4.ボンド塗布  
(4)ボンド塗布
施工面にボンドを塗布します。
4.ボンド塗布      
   
             
5.改修ゴムシート張り  
(5)改修ゴムシート張り

密着性を高めるためシートの裏側にもボンドを塗り、シートを張りつけます。

継ぎ目は重ねます。

材料:三ツ星ゴムシート

5.改修ゴムシート張り      
   
             
6.ゴムシート張り完了  
(6)ゴムシート張り完了

ゴムシート張り完了
6.ゴムシート張り完了      
   
             
7.上塗り(トップ)  
(7)上塗り(トップ)
ゴムシートを張り付け後上塗りを2回行います。材料:スズカファイン・水性エマルジョン(保護用)HPトップ

5年に一度に塗り替えメンテナンス

7.上塗り(トップ)      
   
             
8.立上がりウレタン防水  
(8)立上がりウレタン防水
基本的には、面木や立上がりは、ウレタン防水を行います。
材料:旭硝子ウレタン塗膜防水セラセール
8.立上がりウレタン防水      
   
             
9.脱気板  
(9)脱気板
シート内の除湿をし、シート自体の膨らみをおさえます。

約50m2〜100m2に一箇所に設置します。

9.脱気板      
   
           
10.改修用ゴムシート防水完了  

(10)改修用ゴムシート防水完了
シート上すべて6mm〜7mmの厚みがあり、防水性を高めます。

10.改修用ゴムシート防水完了            
お問い合わせはこちら
お問い合わせ
TOPへ戻る
 
TOPページ住宅塗装例住宅塗装工程塗装Q&A店舗・ビル・工場塗装例大規模改修工事屋上防水工程環境ソリューション
遮熱塗装光触媒塗装塗装料金表住宅リフォーム会社概要採用情報お問い合わせサイトマップ
株式会社杉建 
福岡県糟屋郡新宮町原上1747-6

All Rights Reserved.Copyright sugiken.net Co.ltd
email:info@sugiken.net